今回は紫外線について解説していきたいと思います!!昨今では様々なところで聞くことになった紫外線について、皆さんはどんなイメージをお持ちですか?やはり夏場に強くなって、肌が焼ける印象が強いのではないでしょうか?
実は紫外線は年中、様々なところで私たちのお肌だけでなく、健康面でも深く関わっています。そこで、今回は春から夏に向けて意識していきたい紫外線についての解説です!!
前回記事⇒関節痛について
関連記事⇒睡眠について

朝の日差しを浴びることは非常に重要ですが…紫外線にはご注意を…
紫外線とは!!
紫外線(UV)は、太陽光に含まれる見えない光の一種です。紫外線は波長によってUV-A、UV-B、UV-Cの3種類に分けられます。それぞれの特徴と影響について説明しますね。
UV-A (長波長紫外線)
- 波長: 320~400nm
- 特徴: 地球に到達する紫外線の約95%がUV-Aです。雲や窓ガラスも通過します。
- 影響: 肌の奥深くにまで到達し、シミやしわの原因になるとされています。
UV-A(長波長紫外線)は主に太陽から放射されます。しかし、人工的な光源からも放出されることがあります。以下に、UV-Aを放出する代表的な光源は…。
- 太陽光: 地球に到達する紫外線の約95%がUV-Aで、日常生活において最も一般的な紫外線源です。
- 日焼けマシン: 日焼けサロンで使用される日焼けマシンは、人工的にUV-Aを発生させて肌を褐色にします。
- 蛍光灯: 一部の蛍光灯やハロゲンライトも微量ながらUV-Aを放出します。
- ブラックライト: パーティーやディスコなどで使われるブラックライト(UVライト)は、UV-Aを放出して蛍光物質を発光させます。
これらの光源に長時間さらされると、肌にダメージを与えることがありますので、適切な対策を講じることが大切です。
UV-B (中波長紫外線)
- 波長: 280~320nm
- 特徴: 地球に到達する紫外線の約5%がUV-Bです。オゾン層によって一部が吸収されます。
- 影響: 皮膚の表面に影響を与え、日焼けや皮膚がんの原因となることがあります。
UV-B(中波長紫外線)の主な発生源もやはり太陽です。しかし、人工的な光源からも放出されることがあります。以下に、UV-Bを放出する代表的な光源をいくつか挙げてみますね。
- 太陽光: 地球に到達する紫外線のうち約5%がUV-Bです。特に夏や高地での紫外線量が多く、日焼けや皮膚がんの原因となることがあります。
- UV消毒灯: 一部のUV消毒装置やUV-C消毒ランプからも微量のUV-Bが放出されることがあります。
普段の生活で最も気をつけるべきは太陽からのUV-Bです。長時間の屋外活動時には、日焼け止めや適切な衣服で保護することが重要です。
UV-C (短波長紫外線)
- 波長: 100~280nm
- 特徴: UV-Cはオゾン層や大気によってほぼ全てが吸収され、地表には届きません。
- 影響: 人体に有害なため、人工的なUV-Cの使用には注意が必要です。
こちらについては、ほぼ私生活で影響することがありません(あったらとんでもないことになります…)
紫外線が強くなってくる時期は??
紫外線が最も強くなる時期は、主に春から夏にかけてです。具体的には5月から8月がピークとされています。この期間は日差しが強く、紫外線量も増加します。
- 春(3月~5月): この時期から紫外線が徐々に強まり始めます。
- 夏(6月~8月): 紫外線量が最も多い時期です。特に7月と8月は最高値を記録します。
- 秋(9月~11月): 紫外線量は徐々に減少しますが、まだ無視できないレベルです。
- 冬(12月~2月): 紫外線量は最も少ないですが、それでも長時間の屋外活動時には対策が必要です。
季節や天候によって変動しますが、紫外線対策は年間を通じて行うことが大切です。特に、春から夏にかけては日焼け止めや帽子、サングラスなどの使用を忘れずにしましょう。
紫外線の影響!!
紫外線が人体に与える影響は多岐にわたります。以下に具体的な影響をいくつか挙げますね
皮膚への影響
- 日焼け: 短期間で大量の紫外線を浴びると皮膚が赤くなり、炎症を引き起こします。
- シミやしわ: 長期的な紫外線の蓄積により、肌にシミやしわが増えます。これを「光老化」と呼びます。
- 皮膚がん: 紫外線は皮膚細胞のDNAを損傷し、皮膚がん(特に基底細胞癌や扁平上皮癌、悪性黒色腫)のリスクを高めます。
目への影響
- 白内障: 紫外線は目のレンズを曇らせ、白内障を引き起こす原因となります。
- 角膜炎: 短期間で強い紫外線を浴びると、目の表面に炎症が起こり、角膜炎を引き起こすことがあります。
- 黄斑変性症: 長期的に紫外線を浴びることで、目の網膜の中央部にある黄斑が損傷し、黄斑変性症を引き起こすリスクが増えます。
免疫系への影響
- 免疫抑制: 紫外線は免疫系にも影響を与え、一時的に免疫機能が低下することがあります。これにより、感染症に対する抵抗力が弱くなることがあります。
全身への影響
- ビタミンDの生成: 適度な紫外線は皮膚内でビタミンDの生成を助け、骨の健康や免疫機能に寄与します。しかし、過剰な紫外線曝露は有害です。
と実は、身体に悪いだけでなく実は免疫力にも影響しているので全て避けることもダメと…中々に難しい奴なんです(笑)
次回はそんな紫外線の対策について付き合い方を考えていきましょう!!!また次回!