生活記事

紫外線の95%!!UV-Aについて!

 今回はそろそろ強くなる紫外線の中でも特に意識したいUVーAについてです!以前に紫外線を解説致しましたが、その中でも年中飛び交っているのがUVーAです!まずはこのUV-Aを対策するためにまずは知ることから大事かと思い、解説させていただきます!!

前回記事⇒日焼け止めについて

関連記事⇒紫外線について

【UV-Aとは】

UV-A(長波長紫外線)は、紫外線の一種で、波長が320〜400nmの範囲に位置します。紫外線は波長によって以下の3種類に分類されます。

  • UV-A(320〜400nm):長波長紫外線
  • UV-B(280〜320nm):中波長紫外線
  • UV-C(100〜280nm):短波長紫外線

【UV-Aの特徴】

  1. 一年中降り注ぐ紫外線
    • 季節や天候に関係なく、常に地表に到達します。
    • 紫外線全体の約95%を占めます。
  2. 透過性が高い
    • 雲や窓ガラスを通り抜けやすい性質があります。
    • 屋内や車内でもUV-Aの影響を受ける可能性があります。
  3. 肌の深部まで到達
    • 肌の真皮層まで penetrates(浸透)し、コラーゲンやエラスチンに影響を与えます。
    • これが肌のハリや弾力の低下につながります。

【UV-Aの肌への影響】

  • 光老化(フォトエイジング)
    • シワやたるみの主な原因となります。
    • 肌の弾力性を損ない、老化を加速させます。
  • 色素沈着
    • メラニンの生成を促し、シミやそばかすの原因となります。
    • 一度できると改善に時間がかかります。
  • 活性酸素の増加
    • 活性酸素を発生させ、細胞を傷つけます。
    • これが炎症や肌トラブルの原因となります。

【UV-AとUV-Bの違い】

特性UV-AUV-B
波長320〜400nm280〜320nm
到達深度真皮層まで表皮まで
主な影響シワ・たるみ(光老化)日焼け・赤み・炎症
季節・天候一年中安定して存在夏・晴天時に強くなる
透過性ガラス・雲を通過するガラス・雲で一部遮られる
即時影響即時型黒化(肌がすぐに黒くなる)遅延型のサンバーン(赤み・炎症)

【UV-Aから肌を守る方法】

  1. 日焼け止めの正しい使用
    • PA値に注目しましょう。PA+〜PA++++で表され、+の数が多いほどUV-A防御効果が高いです。
    • 毎日の習慣として、天候や季節に関係なく日焼け止めを使用することが大切です。
    • 適量を塗布し、2〜3時間ごとに塗り直すと効果的です。
  2. 物理的な対策
    • UVカット効果のある帽子やサングラスを着用する。
    • 日傘や長袖の衣類で肌を直接的な紫外線から守る。
  3. 生活習慣の見直し
    • 抗酸化作用のある食品を積極的に摂取する。例えば、ビタミンCやビタミンE、ポリフェノールを多く含む果物や野菜。
    • 十分な睡眠と保湿ケアで肌の再生力を高める。
  4. 室内でも注意
    • 窓際での長時間の過ごしは避ける。
    • UVカットフィルムを窓に貼ることで、室内への紫外線侵入を減らす。

【最新のトレンドと情報】

  • ブルーライトとの関係
    • 最近では、スマホやパソコンから発せられるブルーライトも肌に影響を与えるとされています。
    • ブルーライトカット効果のあるスキンケア製品も注目されています。
  • 大気汚染対策
    • PM2.5などの大気汚染物質が肌にダメージを与えることがわかってきました。
    • 紫外線対策と併せて、大気汚染から肌を守る製品を選ぶと良いでしょう。
  • 環境に優しい日焼け止め
    • サンゴ礁への影響を考慮した成分配合の日焼け止めが増えています。
    • 海や自然を守るために、環境に配慮した製品選びも大切です。

【豆知識】

  • UVインデックスをチェック
    • 日々の紫外線量を示すUVインデックスを確認することで、適切な対策が取れます。
    • 天気予報アプリやウェブサイトで簡単に確認できます。
  • ガラス越しの紫外線
    • オフィスや車内でもUV-Aは届きます。長時間過ごす場合は、窓際を避けたり、UVカットフィルムを利用すると安心です。
  • 紫外線は曇りの日でも注意
    • 曇りの日でも紫外線の約80%が地表に届きます。油断せずに対策を続けましょう。

【まとめ】

UV-Aは私たちの肌に長期的なダメージを与える紫外線であり、毎日の積み重ねが肌の未来を左右します。日焼け止めの正しい使用や生活習慣の見直しで、しっかりと紫外線対策を行いましょう。

美しい肌を保つためには、継続的なケア早めの対策が鍵です。未来の自分への大切な投資として、今日からできることを始めてみてはいかがでしょうか。